中国鉄道部・6K型電気機関車
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
6K型電気機関車は、円借款を利用して三菱電機と川崎重工が中国鉄道部に納入した4800kWの交流6軸電気機関車であり、'87〜'88年に掛けて短期間の間に予備品名目も含め全85両が製作された。 当時としては最新の制御技術を導入し、主変圧器2次回路に設けられたコンデンサバンクの投入/開放による力率補償制御、分巻電動機採用による幅広い界磁制御と高粘着制御に加え、低速域までの電力注入停止ブレーキ制御を実現した。 電子制御部には最新鋭だった16bitマルチCPUシステムを採用し、高精度な計20ステップの定速運転制御と重連総括制御を可能にし、モニタリング機能も充実させた。 洛陽機務段に全機配属され、鄭州〜宝鶏間で貨物輸送に活躍したが、上記に紹介した通り、西安付近で客車を牽引している姿も確認された。 納入当初に運転台に添乗して、洛陽〜三門峡西間を何度も往復した頃が懐かしい。その後の中国国産の機関車設計にも大きな影響を与えたが、老朽化のため'14年には運行終了したと聞くのが残念である。 (同じく輸入ELの8K型は下記ご覧下さい) "中国鉄道部・8K型電気機関車" |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |