ロシア・サンクトペテルブルク始発駅

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/saint11.htm

html/saint12.htm

html/saint13.htm

html/saint14.htm

'10-6-6 ヴィチェブスキー駅
ER2T形近郊電車

'10-6-6 ヴィチェブスキー駅
TEP70形旅客用6軸DEL

'10-6-6 ヴィチェブスキー駅
TEP70形旅客用6軸DEL

'10-6-6 バルチーイスキー駅
ER2-K形近郊電車

html/saint15.htm

html/saint16.htm

html/saint17.htm

html/saint18.htm

'10-6-6 モスコフスキー駅
ChME3
T形入替用6軸DEL

'10-6-6 モスコフスキー駅
ChS2T形旅客用6軸DCEL

'10-6-6 モスコフスキー駅
ChS6形旅客用8軸DCEL

'10-6-6 モスコフスキー駅
"SAPSAN" EVS2形特急電車
/ET2M形近郊電車



'10-6-6 ヴィチェブスキー駅
ER2T形 近郊電車



'10-6-6 ヴィチェブスキー駅
長距離客車とTPE70形旅客用DEL


(モスクワの始発駅は以下をご覧下さい。)
"ロシア・モスクワの電車"


サンクトペテルブルクはバルト海沿岸にあるロシアを代表する港湾工業都市であり、また観光都市としても知られ、ソ連時代はレニングラードと呼ばれた。
この日はモスクワからICE3ベースの特急電車"SAPSAN"に乗って日帰り往復した機会を利用して、僅かな時間であるが市内に点在するロシア国鉄の始発駅を廻った。

SAPSANでモスコフスキー駅に着いてから恐らく各ターミナルを結んでいる地下鉄1号線を利用したはずであるが、残念ながら原則撮影禁止の地下鉄なので記録は無い。
モスクワと同様に列車ホームは自由に出入りは出来るが、それに隣接する電車ホームは切符を買わないと構内には入れないシステムとなっており、英語が全く通じないために入場券を購入する事も叶わなかった。

ヴィチェブスキー駅では幸いにも列車ホームから傍らの電車ホームに発着する近郊電車が撮れたが、モスクワでは緑色だったER2T形近郊電車がこちらでは銀色塗装であった。

キーバルチーイスキー駅では魅力溢れる電車が停車していたが改札口を通れず、涙を飲んで遠くからのカット1枚に留めた。

モスコフスキー駅は文字通りモスクワ方面行の大ターミナルであり、SAPSANを初め多方面への列車で賑わっていた。