ロシア・モスクワの近郊電車

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/moscow101.htm

html/moscow102.htm

html/moscow103.htm

html/moscow104.htm

'10-6-8 キエフスキー駅
ER2T形 近郊電車

'10-6-8 クールスキー駅
ED2T形 近郊電車

'10-6-8 ヤロスラーフスキー駅
ED4M形 近郊電車

'10-6-8 カザンスキー駅
ED4M形 近郊電車

html/moscow105.htm

html/moscow106.htm

html/moscow107.htm

html/moscow108.htm

'10-6-8 バヴェレツキー駅
ED4M形
ドモジェドヴォ空港行 急行電車

'10-6-6 レニングラーツキー駅
"SAPSAN" EVS2形(Velaro RUS)
サンクトペテルブルク行 特急電車

'10-6-6 ヤロスラーフスキー駅
ED4MKu形 寝台急行電車

'10-6-8 カザンスキー駅
EM4形 近郊電車

html/moscow109.htm

html/moscow110.htm

html/moscow111.htm

html/moscow112.htm

'10-6-8 ベラルースキー駅
ER2T形 近郊電車

'10-6-8 ベラルースキー駅
ED4MKM-ADRO形
シェレメチェヴォ空港行 急行電車

'10-6-9 ベラルースキー駅
ER2T形 近郊電車

'10-6-9 ベラルースキー駅
ED4MKM-ADRO形
シェレメチェヴォ空港行 急行電車



'10-6-9 ベラルースキー駅
ER2T形 近郊電車



'10-6-6 サンクトペテルブルグ
ヴィチェブスキー駅
ER2T形 近郊電車

(関連アルバムは下記をご覧下さい。)
"ロシア・モスクワの路面電車"
"ロシア・サンクトペテルブルク始発駅"


DC3000V電化されたモスクワでは、方面別に始発駅が市中心部の周辺に点在しており、環状の地下鉄5号線と有機的に接続しているので利用し易い。
長距離列車ホームはどれも頭端式のターミナルで、自由に出入り出来るが、それに隣接する電車ホームは切符を買わないと構内に入れないシステムとなっていた。

ベラルースキー駅からはシェレメチェヴォ空港行が、バヴェレツキー駅からドモジェドヴォ空港行の赤い塗色の急行電車が、夫々30分毎に発着しており、非常に判り易かった。

レニングラーツキー駅からはサンクトペテルブルグまでは、シーメンス製のICE3を車体幅を広げる等一部変更した10両編成の250km/h特急電車が1日に5〜8本運行されており、SAPSAN(はやぶさ)の愛称で親しまれていた。

5〜10分置きに行き交う近郊電車には、緑のER2T形吊掛式旧型車が一般に使われており、懐かしい80系を髣髴させる様な長い6M6Tの12両編成であった。
近郊電車乗り場には路線図も運賃表も自動販売機も何も無く、英語の通じない窓口に行って行先を告げるシステムだったので、とても手が出せず残念であった。

SAPSANで往復したサンクトペテルブルグでも、銀色塗装のER2T形近郊電車が運用されていた。